Top > 線の結合

**線の結合 [#h2449f12]
***直線と直線のL型結合(平行でない) [#yda2e0ab]
1.2本の直線を選んで 『コマンド』+『J』(ショートカットキー) 「J」は「Joint」と覚えるといい。
 もしくは
 メニュー>加工>線分を結合>結合(直) コマンドを実行。
2.『結合/合成』ツールで結合
 1は 線の長さに依る、ちから関係によって、結合する形状が変わるが、
 2は 任意の形状に結合することができるので、使い分けるといい。
***直線と直線のT型結合(平行でない)  [#z736dda5]
1.2本の直線を選んで 『シフト』+『コマンド』+『J』(ショートカットキー)
 もしくは
 メニュー>加工>線分を結合>結合(T) コマンドを実行。
2.『結合/合成』ツールで結合(T型モード)
***直線と直線のR型結合(平行でない) [#w9af2c1b]
フィレットツールに依る結合。
***ダブル線とダブル線のR結合 [#n5ebef6e]
メニュー>加工>線分を結合>結合(R)... コマンドを実行。
***複数の線を1本の境界線まで伸ばす。 [#e2a17b29]
1.『結合/合成』ツールで結合(くし型モード)
2.『結合/合成』ツールで『optionキー』を押しながら結合(&color(Red){T型モード};)
 
たとえば、
↓この様な図面の場合 ピンクのラインまで線を延ばしたい場合。
#ref(joint-T.jpg,around,50%) 
 1の方法だと 1本ずつ クリックしなくてはならない。
 2の方法だと 一度にできる。
1の方法だと 1本ずつ クリックしなくてはならない。
2の方法だと 一度にできる。
 2の場合のややこしいのが、
 延長させたい線を先に選んでおく必要があるのと
 (T型モード)を選ぶというところ。
 つい(くし型モード)を選んで実行するのですが、
 いつまでたってもできません。(笑)
延長させたい線を先に選んでおく必要があるのと
(T型モード)を選ぶというところ。
つい(くし型モード)を選んで実行するのですが、
いつまでたってもできません。(笑)
#clear
#u2b(mZwpErlDb2U,w=600,h=460)
#u2b(clear)
***直線と直線を結合(同一線上平行) [#e736ef82]
[[CT_Segjoin(シェアウェア) 同方向連続線結合>http://www.aampe.com/vwtool/]]コマンド実行
当クラブのバンブーさんが作成。
複数の線分の中で、同一方向の連続した線分を一つの線分に結合。
EX.通芯など 途中で間違えて切断した場合等、一本の線にしてくれます。(便利)

Reload   New Lower page making Edit Freeze Diff Upload Copy Rename   Front page List of pages Search Recent changes Backup Referer   Help   RSS of recent changes